深読み解説
連載「新・京都迷店案内」 ④古美術いもと
仕事柄「今、京都の骨董屋さんでオススメのお店はどこか?」と聞かれることが多い。思い浮かぶいくつかのお店の中でお勧めする場合が多いのが「古美術いもと」さんである。
連載「新・京都迷店案内」 ④古美術いもと
仕事柄「今、京都の骨董屋さんでオススメのお店はどこか?」と聞かれることが多い。思い浮かぶいくつかのお店の中でお勧めする場合が多いのが「古美術いもと」さんである。
連載「新・京都迷店案内」 ③とま屋
街をめぐり、人と出逢う。京都の枯れた名店を訪ねる連載の第3回は、若王子にある和菓子屋「とま屋」。 定番のわらび餅の柔らかさと、白小豆の金団の甘さは衝撃的だ。
連載「新・京都迷店案内」 ③とま屋
街をめぐり、人と出逢う。京都の枯れた名店を訪ねる連載の第3回は、若王子にある和菓子屋「とま屋」。 定番のわらび餅の柔らかさと、白小豆の金団の甘さは衝撃的だ。
連載「新・京都迷店案内」 ②翡翠(ひすい) 堀川北大路
京都に住んでいて恵まれていると思うのは、自然に囲まれているので町歩きが楽しいことと、その後に飲む珈琲が美味いことである。堀川北大路をやや東に入った北側に喫茶「翡翠」はある。偶然通りがかった時に、とても初めて来たとは思えない懐かしさを感じたのは私だけではないだろう。
連載「新・京都迷店案内」 ②翡翠(ひすい) 堀川北大路
京都に住んでいて恵まれていると思うのは、自然に囲まれているので町歩きが楽しいことと、その後に飲む珈琲が美味いことである。堀川北大路をやや東に入った北側に喫茶「翡翠」はある。偶然通りがかった時に、とても初めて来たとは思えない懐かしさを感じたのは私だけではないだろう。
連載「新・京都迷店案内」 ① 昂KYOTO(こう きょうと)
京都の隠れた名店カフェ、ギャラリー、骨董&アンティーク店、工房を紹介してきた雑誌「目の眼」の人気連載「京都迷店案内」が、ライターの上野昌人さんにより目の眼倶楽部の会員限定記事として再スタート。第1弾は、京都祇園に構えるギャラリー「昂KYOTO」と店主の永松仁美さんを紹介します。
連載「新・京都迷店案内」 ① 昂KYOTO(こう きょうと)
京都の隠れた名店カフェ、ギャラリー、骨董&アンティーク店、工房を紹介してきた雑誌「目の眼」の人気連載「京都迷店案内」が、ライターの上野昌人さんにより目の眼倶楽部の会員限定記事として再スタート。第1弾は、京都祇園に構えるギャラリー「昂KYOTO」と店主の永松仁美さんを紹介します。
電子増刊号 |巻頭特集「日本のやきもの編の読みどころ」とバックナンバー活用法
10月15日に配信となった『目の眼』電子増刊第0号では、「図解 骨董 古美術 基本のキホン 日本のやきもの編」と題して、古代の土器から江戸前期の磁器まで、日本のやきものの見どころを総解説しています。今回は入門編として初心者にもできるだけわかりやすく紹介していますが、本誌『目の眼』では、これまでも各ジャンル・各時代の、より詳しい特集記事を紹介してきました。今回の特集記事をきっかけに、もうちょっと詳しい解説を読んでみたいな、と思われた読者のために、今回の特集に関連したバックナンバーと、その読みどころを紹介したいと思います。
電子増刊号 |巻頭特集「日本のやきもの編の読みどころ」とバックナンバー活用法
10月15日に配信となった『目の眼』電子増刊第0号では、「図解 骨董 古美術 基本のキホン 日本のやきもの編」と題して、古代の土器から江戸前期の磁器まで、日本のやきものの見どころを総解説しています。今回は入門編として初心者にもできるだけわかりやすく紹介していますが、本誌『目の眼』では、これまでも各ジャンル・各時代の、より詳しい特集記事を紹介してきました。今回の特集記事をきっかけに、もうちょっと詳しい解説を読んでみたいな、と思われた読者のために、今回の特集に関連したバックナンバーと、その読みどころを紹介したいと思います。
相国寺に伝わる茶道具の全貌をみる〜「禅寺の茶の湯」展
京都の相国寺承天閣(じょうてんかく)美術館において、「禅寺の茶の湯」展がスタートした。今展では、国宝1件、重要文化財6件をはじめ、茶会記に載る什物や茶道具の名品約200点を、初公開作品も含め紹介するという大規模な企画で、足かけ5ヶ月にわたるロングランの展覧会となっている。ここでは、相国寺になぜこのような茶道具の名品が集まっているのか、禅寺と茶の湯の深い関係をカンタンに振り返ってみたい。
相国寺に伝わる茶道具の全貌をみる〜「禅寺の茶の湯」展
京都の相国寺承天閣(じょうてんかく)美術館において、「禅寺の茶の湯」展がスタートした。今展では、国宝1件、重要文化財6件をはじめ、茶会記に載る什物や茶道具の名品約200点を、初公開作品も含め紹介するという大規模な企画で、足かけ5ヶ月にわたるロングランの展覧会となっている。ここでは、相国寺になぜこのような茶道具の名品が集まっているのか、禅寺と茶の湯の深い関係をカンタンに振り返ってみたい。