目の眼倶楽部有料会員〈デジタルプラン〉か〈雑誌プラン〉にお申込いただくと、全ての記事をご覧いただけます。「無料公開中」のアイコンが表示されている記事はどなたでもご覧いただけます。
深読み解説



連載 「新・京都迷店案内」 ⑫兜山窯元山荘(京丹後)
アパレル業界では知る人ぞ知る中田木工所の木製ハンガーなどの手仕事を見学するために、兵庫県豊岡市を初めて訪れたのが15年前くらいのことだ。旅の最後に案内していただいたのが陶芸家・淺田尚道さんの兜山窯元山荘。久美浜湾の付け根にみえる小山が兜山で、その麓に兜山窯がある。山陰海岸国立公園の一角にあり、風光明媚な美しい処だ。
連載 「新・京都迷店案内」 ⑫兜山窯元山荘(京丹後)
アパレル業界では知る人ぞ知る中田木工所の木製ハンガーなどの手仕事を見学するために、兵庫県豊岡市を初めて訪れたのが15年前くらいのことだ。旅の最後に案内していただいたのが陶芸家・淺田尚道さんの兜山窯元山荘。久美浜湾の付け根にみえる小山が兜山で、その麓に兜山窯がある。山陰海岸国立公園の一角にあり、風光明媚な美しい処だ。

日本の文化を生きた男―青山二郎伝 第11回 博覧強記で埒外の人 青山民吉
青山二郎の系図を辿る第二章。前回に引き続き二郎の兄・民吉の姿に迫ります。今回は民吉の人となりと接した宇野千代、秦秀雄による「民吉評」を紹介。東京帝国大学で伝説を作ったほどの秀才ぶりと、人並外れた非人情。常識の埒外にあった民吉の人物像に迫ります。
日本の文化を生きた男―青山二郎伝 第11回 博覧強記で埒外の人 青山民吉
青山二郎の系図を辿る第二章。前回に引き続き二郎の兄・民吉の姿に迫ります。今回は民吉の人となりと接した宇野千代、秦秀雄による「民吉評」を紹介。東京帝国大学で伝説を作ったほどの秀才ぶりと、人並外れた非人情。常識の埒外にあった民吉の人物像に迫ります。

日本の文化を生きた男―青山二郎伝 第10回/兄・青山民吉の経歴
青山二郎の系図を辿る第二章。今回は二郎の兄・民吉の姿に迫ります。この兄弟は後に兄弟の縁を切るほど不仲となりますが、子供の頃は決して仲が悪くはなく、それどころか、幼少期の二郎に多大な影響を与えた存在として避けては通れぬ人物だと著者は語ります。民吉と二郎はいったいどのような兄弟だったのでしょうか。
日本の文化を生きた男―青山二郎伝 第10回/兄・青山民吉の経歴
青山二郎の系図を辿る第二章。今回は二郎の兄・民吉の姿に迫ります。この兄弟は後に兄弟の縁を切るほど不仲となりますが、子供の頃は決して仲が悪くはなく、それどころか、幼少期の二郎に多大な影響を与えた存在として避けては通れぬ人物だと著者は語ります。民吉と二郎はいったいどのような兄弟だったのでしょうか。

連載 「新・京都迷店案内」 ⑪モリカゲシャツ(河原町丸太町)
近年定番となった、異なるギンガムチェックやドット柄を組み合わせたシャツ。ある時、喫茶店のマスターが着ていた「モリカゲシャツ」に目を奪われた。そのシャツを手掛ける森蔭大介さんが「シャツは日常の道具である」と語る言葉を知り、とても好感をもった。それは料理研究家・土井善晴さんの「家庭料理は民藝である」という名言を聞いた時と同じ匂いを私は感じたからである。
連載 「新・京都迷店案内」 ⑪モリカゲシャツ(河原町丸太町)
近年定番となった、異なるギンガムチェックやドット柄を組み合わせたシャツ。ある時、喫茶店のマスターが着ていた「モリカゲシャツ」に目を奪われた。そのシャツを手掛ける森蔭大介さんが「シャツは日常の道具である」と語る言葉を知り、とても好感をもった。それは料理研究家・土井善晴さんの「家庭料理は民藝である」という名言を聞いた時と同じ匂いを私は感じたからである。

日本の文化を生きた男―青山二郎伝 第9回/父・青山八郎右衛門こと、茅根清十郎
青山二郎の系図を辿る第二章。今回は二郎の父・八郎右衛門に迫ります。青山家の莫大な遺産を相続し、民吉・二郎の父親であった八郎右衛門はまたたいへんな奇人だったと伝えられます。妻・きんを亡くしたあと、二人の息子とどのような関係性だったのでしょうか。
日本の文化を生きた男―青山二郎伝 第9回/父・青山八郎右衛門こと、茅根清十郎
青山二郎の系図を辿る第二章。今回は二郎の父・八郎右衛門に迫ります。青山家の莫大な遺産を相続し、民吉・二郎の父親であった八郎右衛門はまたたいへんな奇人だったと伝えられます。妻・きんを亡くしたあと、二人の息子とどのような関係性だったのでしょうか。